やったぜ!GNU Radioが使えるようになった!!

というわけ。
何で今まで動かなかったかというと、USBのドングル(RTL2832互換)を選択できていなかったため。
WindowsのGNU Radio command promptなるアプリを起動。
「rtl_test」と打ってやると、接続されているRTL2832が表示されているのだけれど、どうも様子がおかしい。
この画像を見ると、「rtlsdrデバイスの接続に失敗した」と出ている。
上の画像のように「rtl_test -d 1」と打ってやると、しっかり反応する。
この場合は、1番に接続してやるのが正解というわけ。
gqrxは、スペクトラム表示は動くけれど、なぜか音は出ない(不思議だ…)。
GNU RadioはDevice Argumentsにrtl=1と入力してやれば、よそのサイトからいただいてきたスペアナ付きFMラジオのファイルをいじったものがばっちり動作する。
約束事が分かれば簡単にできるのかも知れないが、どこかに簡単に分かるマニュアルないかしらん?
これから、GNU Radioをいじり倒すとしよう。
↑上記のUSBドングルを買ったけれど、温度特性のいいクリスタルが付いているので、巷で言われているfズレは感じない。
安い製品は、クリスタルの温度特性がよくないらしい。
少々値は張るが、お勧めの逸品。
-
前の記事
気まぐれでaitendoのキットをまた買ってしまった 2017.07.01
-
次の記事
げげげ。ハッキングされてもーた 2017.07.11