中国からこんにちは(再び):スマホアプリは、やはり…
- 2016.08.07
- 中国からこんにちは

中国とgoogleは犬猿の仲であり、googleのサービスというサービスは全て遮断されてしまい、全く利用できない。
一時googleマップやgoogle翻訳アプリが使えたものの、今では使えなくなってしまったのだ。
googleマップは杭州市内を巡るのに凄く便利だし、google翻訳アプリは現地の人と意思疎通を図る上で大変重要な物だった(翻訳結果はイマイチみたいだけど)。
PC用googleマップのサイトでは、どのバスに乗ったらいいかなんて出てきたし、凄く参考になっていた。
訪中する前から聞いてはいたものの、ここまでとは…。
それらの替わりとなるものはないかと探したら、百度(baidu)にあった。マップは百度地図、翻訳は百度翻訳という。マップはナビ機能もあり便利ではあるのだが、時々ナビの検索に時間が掛かってしまうのがたまにきず。
百度翻訳は、意外と翻訳精度はいいようだ。
首を傾げられることはなかったようだし。
同じ「.com」ドメインのamazonに関していえば、プライムミュージックは使えた。プライムビデオに関しては、残高が心配で使わなかった。
アプリのインストールを携帯回線から行うと、残高が心配になってくる。日本でもインストールできるようなので、出国前にインストールしておくのをお勧めしたい。
日本に帰ってから気づいたのだけれど、百度には、ナビアプリもあるようだ。ご参考まで。
-
前の記事
中国からこんにちは(再び):携帯の残高をチャージする 2016.08.07
-
次の記事
ハムフェアは昨日からだったのですね… 2016.08.21