無線LANのアクセスポイントを中継してデッドポイントをなくす

無線LANを我が家で使っていて、時々切れてしまうことがあって困っていた。
無線LANのアクセスポイントをPCの近くで使っていてもだ。
何でだろうと、何気にスマホのアプリを使って、自宅の電波状況を見てみると、アクセスポイントの電波が時々切れるのが分かった。
普通のスペアナだと、自宅のアクセスポイントからの電波なのかそうでないのかが分からないから、SSIDが表示されるこのアプリってすごく便利だぁ。
で、今回プツプツとアクセスポイントの電波が切れるのは、チャンネルを自動の設定にしていたかららしい。
こいつを手動で適当なチャンネルに設定してやればいいらしい。
スマホのアプリでどこのチャンネルが空いているか確認して、よそのお宅の電波とバッティングしないようにした。
そうすると、プツプツ電波が切れる現象が改善された。
ついでに、スマホを色々な所に持っていくと、どうもアクセスポイントの電波が届かない所、つまりデッドポイントがあることに気付く。
古いアクセスポイントなので、今時の物に交換すればいいのかも知れないが、その宛が外れたら損害だ。
お試しで、無線LANのアクセスポイントを中継することでデッドポイントをなくす方法を取ってみた。
IO DATAから発売されているコイツ、一見コンセントのように見えるのだけれど、実はコンセントに直差しできる無線LAN中継器。
アクセスポイントとの同期は簡単に設定できるのもいい(設定の際、無線LAN子機(PCまたはスマホ)を使わなくてはいけないという欠点もあるが)。
周波数などが合っていれば、メーカーを選ばない。
小型な割には電波も強いし、価格も安い。
欠点を言えば、中継している方は、当然通信速度はその分遅くなるので、「速度命!」な人には向かない。それと、電波を中継するので、アクセスポイントの電波が弱いとダメ。そりゃそうだ。大元の電波が受からなければどうしようもない。
スマホのアプリと↑コイツはお勧めですぜ。
![]() I-O DATA製■無線LANアクセスポイント■WN-G300EXP■【即納】≪IODATA …
|
楽天だと2800円が最安値(2016年6月5日現在)。
amazonだと2954円が最安値だ(2016年6月5日現在)。
-
前の記事
DC3217IYEをWindows10 64bit版にしてみると… 2016.06.01
-
次の記事
運動不足を解消? 2016.06.05