ディアゴスティーニの3Dプリンター完成。でも…
- 2016.01.28
- 活き活き生活? 自作&ガジェット 近況 週刊マイ3Dプリンター

1年越しで3Dプリンターが完成。思えば長かった。最後の最後に部品の不具合が発覚。どうなることやらと思いきや、無事組立終了。
完成したのはいいけれど、初めは動かなかった。
で、やっと動いて2作品目という所であえなく故障。
原因は、位置調整した際にノズルがゆるゆるだったため。分かってはいたがやっぱりか。ノズルは、いつの間にか脱落していた。
しかし、あの状態でどうやってキッチリ位置出ししろというのだ。ゆるゆるにしなければ、説明通りのセッティングができないのだ。
これをディアゴスティニに修理を依頼したら、「組立方が悪いため」とかいう理由で返ってきそうだ。
パーツも買えはするけれど、もう一冊買ってねということなんだろうね。
まぁ、直すのも楽しみということかな。
1年やってみて、製品としての完成度は申し訳ないが、低いといわざるを得ない。
ただ、作ったり直したりするのが好きな人なら最高に面白い素材と思う。色々と刺激があって、おいらは、結構好きかも。(^^ゞ
で、目下修理中なので、お披露目できない状況。お披露目する時にはチューンナップされていたりして…。
修理しようと部品を外すと、サーミスターは足が外れてしまっているし、ヒーターは溶けたPLAが癒着しており外れなくなってしまっているし…。
ネット検索していると、中国に似たような部品がお手頃価格で売っている。
でも、使える部品は使いたいものだねぇ。
-
前の記事
Windows Server 2008 R2でFAXサーバーを構築 その2 2016.01.18
-
次の記事
外からVPNとWOLを使って自宅のPCの電源を入れる 2016.01.30