格安Android TVを買ってみた

お昼寝していたら、今まで使っていた32型液晶TVが急に故障してしまったらしく、録画した韓流ドラマが見られないとうちの奥様がご立腹だったため、仕方なく某ショップへ。
以前、24型TVが売っていたような値段で、今や32型TVが買えてしまう時代なよう。

しかも、大型TVにシフトしているのか、32型よりも小さいサイズのTVはラインナップが少ないのだ。
下手をしたら、40型の方がラインナップが多いように見える(売れ筋なのか??)。

噂には聞いていたが、お店で見ると、32型TVがやけに小さく見えてしまう。40型TVが置けるんじゃね?なんて錯覚してしまった。
32型TVを買って帰ったが、やっぱり32型にしてよかったと思う。40型は、狭いうちには入らんわな。

そんな訳で、買った新しいTVをレビューしたいと思う。

目次

Android TV搭載なのに安い!

購入したのは、TCLという中国メーカーのもの(32S5200A)。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

TCL 32S5200A 32V型Smart対応フルハイビジョン液晶テレビ
価格:29587円(税込、送料無料) (2022/3/27時点)

楽天で購入

 

 

TCLは、世界シェア第3位のメーカーで、パナソニックがTVの生産委託をしようとしていることでも知られている。あまり変わらない値段で、ハイセンスという中国メーカーのも売っていた。どちらも何と3万円台だ!(楽天だと、3万円以内で買えるよう)

今や、中国製の物なくしては、我々の生活が成り立たないのではないか。

中国製というと壊れやすいのが定説ではあった。技術力がないメーカーは、あえてメーカー名を出さないのだ。なので、故障しても知らんぷり(販売店泣かせではあるな)。
自社ブランドを持つメーカーは、中国の中でも技術力が高いように思う。

まだTVは買ったばかりなので、耐久性云々はどうかは定かではないが、壊れた国内メーカーTV(マレーシア製)を直して使おうかと思いきや、10年前の物なのに修理費用は、結構なお値段。これなら、処分しても、安い中国製TVが1台変えてしまうので、これからはよさげな中国製TVを買おうかと思う。

動画が見られるTVは国内メーカー製の高価なモデルだけだったのが、今や32型にも搭載されてしまう世の中。しかも、フルハイビジョンは当たり前。
昔と違い、TVとて、技術革新がすごく、5年も経てば相当古くなるのだと実感している。

おぉ、普通だよ!

よく「普通だよ」という言葉があるのだが、おいらは誉め言葉の1つと思っている。というのは、この「普通」というのができていない場合が意外とあるからなのだ。
ショップでちょっぴり見ているので、ある程度の感触は分かっていたのだけれど、中国製と言われなければ、全く分からない感じ。

色合いに関しても、国内メーカーのだって、結構マチマチ。ある程度、色合いは調整できるのだけれど、赤が嫌だとか、妙に白っぽいとか、こればかりは人の好みによるよな。
値段も安く、色合いも許容範囲だと思っている。いや、値段が安いのに、これほどまでの出来なのか!?と驚きを隠せない。
こういうことを思うとは、おいらも相当古い人間なんだろうなぁ…。

音には、正直期待していなかったけれど、壊れた国内メーカーTVよりもいいくらいだ(といっても、滅茶苦茶いいとも言えない)。「10年ひと昔」なる言葉があったけれど、ひと昔どころじゃないな。こりゃ。

機能がてんこ盛り

コイツは、USBのHDDを接続すれば、録画機能が使えるようになるし、普通にHDMIが2つ付いている。


TVだって普通に使える。データ放送も利用できる。

Android TVとはいえ、Android OS9と古いOSなので、新しいOSに対応しているアプリは流石に入れられないが、対応しているアプリをGoogle Playから入れることが可能。
GoogleさえGoogle Playから対応アプリをなくすという暴挙にさえ出なければ、故障するまで、しばらくは安泰ではある。
ゲームもインストールできるらしいが、ゲームパッドがなければできないらしい。
Bluetooth対応のゲームパッドが必要だ。

リモコンは、Bluetoothを使って接続するタイプだった。TVとのペアリングが必要。Google アシスタントが内蔵されているので、リモコンに内蔵されているマイクに向かって喋れば、スマートスピーカーとしても使える。

本体には、LAN端子+WiFiを装備している。アプリのインストールもさることながら、地上デジタル放送のデータ放送のアクセスの際にも使える。

動画にも対応しており、NETFLIXなど5社はリモコンから直接呼び出せる。Amazon Primeのようにリモコンに表示はないがアプリがインストールされているものは、ホームボタンから呼び出せる。

Chromecast内蔵なので、Androidスマホとは調和性が高く、スマホ画面をキャストすることができる(対応機種による)。

気になったこと

  • TV機能を設定していたら、うまく設定ができていなくて、受信できるはずのTV局が登録されていなかった(しかも、信号レベルを見ていると、妙に弱い)。もう一度登録をやり直すと、今度はうまくできたが(信号レベルは良好)、一体何だったのだろう…。人によっては、故障していると言ってしまうかも知れない。
  • 動画から「地デジ」ボタンを押しても、地上デジタルには移行できず、いちいちホームボタンから「TV」アプリを選択しなければならない。「TV」アプリからNETFLIXなどのアプリへの移行ができるだけに、これはちょっと不便かな。
  • 折角、Android TVに対応しているのに、スマホアプリがお粗末すぎて、もったいない感じ。Google Homeアプリで認識できるが、そちらも操作できる内容が簡単な内容だけ。動画の選択や録画の操作もできたらよかったのに。Google Homeアプリだと、TVで文字を入力して検索する際は、非常にやりやすい。
  • 付属のリモコンは、折角Bluetoothを使っているのに、滅茶苦茶飛びが悪い印象。TV台の下からだと全く操作できず、寝ながら操作するのは無理そう。
    反射しながらでも届く赤外線リモコンの方がよかったのでは。
  • Chromecastでキャストする場合、iPhoneとは調和性が悪かった。滅茶苦茶反応が遅いのでイライラしてしまう。キャスト機能は、iPhoneでは使い物にならない。Androidでもゲームをキャストすると遅れるので、キャスト自体は文字や画像を見せたりするなどに留めておいた方がよいかも。
  • スタンドを取り付けなければならず、+ドライバーが必要となる。中国製の家具などで、よく工具を付けているケースがあるけれど、ものによっては、使っているうちに壊れてしまうことがあるので、中途半端な工具は付けないという開き直りはよいかも知れないが、使うネジを+ネジではなく、ヘキサゴンネジにして六角レンチを付属させるという手もある。中国製なら、大したコストアップにはならないと思うが。

NETFLIXに加入したのは、コイツにNETFLIXが付いていたから。ネット環境があれば、家族団らんで楽しく見られるからいいよね。
NETFLIXに限らず、ABEMAやGYAOであれば無料で見られるし、Amazonプライム会員なら一部の動画は見放題だし、こういった大型TVで動画を見るのは最高だ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次