「マランツ MPM-4000U」は生配信向けのUSBコンデンサーマイク 【概要】

目次

動画で使えそうなマイクを物色

おいらは、最近Alienwareのヘッドセットを多用しているが、ヘッドセットがうっとおしい時もある。
とある動画を作る際、喋りを入れることになった。自分も撮るので、流石にヘッドセットはないかと思い、何かいいマイクはないか物色していた。

レビューを見ると、どれもこれもノイズが多いだの何だのと書かれている。正直、どのマイクがいいんだ!?と思ってしまった。

Youtuberが使っているマイクならいいのかも知れない。しかし、敢えて人気のなさそうなモデルを試してみた。

思った通り使いやすいぞ!

マランツプロフェッショナルブランドのMPM-4000Uだ。値段が値段なので、流石に「プロフェッショナル」と名乗るのはないよな…と思う次第。
胡散臭さ抜群ではないか(マランツさん、ごめんなさい!)。

ミュートボタンやマイクの音量調整はマイク側に付いていると、イチイチPCで操作しなくてよいのだ。PCの音量調整って結構やりづらいしね。マイクスタンドが付いていれば、買ってすぐに試せるから。別に買う物だと、到着するタイミングによっては、マイクがお試しできないこともあるから、重要なのだ。

コイツに決めたのは、

あまり悪いレビューがなかったこと。

ミュートボタンやマイクの音量調整があるのが使いやすそうだったから。

それと、マイクスタンドが付属していたこと。

以上3点ですな。

実際に音撮りを行った所、思った通り、マイクの音量調整が使いやすかった。ボリューム式なので、PCと違い、細かく調整できる。ミュートボタンも試してみたが、残念なことに、ON/OFFした際にスイッチ音(機械音)がどうしても入ってしまう。マイクにスイッチが付いている以上、これは致し方なしかな。
ワイヤレスマイクでも、ミュートの際のクリック音を小さくすることができているので、できなくはないだろう。

まぁ、スイッチ後が入っても、生配信でなければ、編集でカットできる部分ですな。

ノイズ発生時の対処法は?「MPM-4000U」のノイズ解消方法 【トラブルシューティング】

マイクの音量に関しては、大口径単一指向性マイク搭載で-32dBVとボーカル用コンデンサマイクよりも高い。そんなこともあり、ボリュームを最大にすると、ホワイトノイズが若干大きくなり、周囲の音を盛大に拾ってしまう有様。
ノイズを嫌うのであれば、無駄にゲインを上げぬよう、極力マイクに近づいて喋るようにするのが正しい使い方なのかも。あまりマイクから離してしまうと、どうやってもゲインを上げなければならないので、ノイズが目立ってしまう。
ナレーションの場合は、近づいて喋るのがお勧め。

撮影していて、マイクを映したくない場合もあり、マイクが映らないよう20~30cm位離すケースもあろうかと。
そんな時は、マイクの音量調整を最大、Windowsの設定でマイクの音量を小さめにすると、少しはノイズが目立ちにくくなる。S/Nをよくするのに使われる方法だ。よくマイクのレビューで、ノイズが大きいとか言っている人は、マイクから離れて喋っている向きが多いのではないかと思う。

初段(マイク)で音量を上げると、ダイナミックレンジが悪化するので、ガナって喋る人には向かない方法ではある。ガナリアン(?)なら、このマイクだと、音量は小さめにセッティングするのがベター。アーティストなんかも、シャウトして歌う人は、マイクのゲインを相当下げて使うらしい。
用途に応じたセッティングが必要なんだね。

それでも取り切れないノイズは、Premiere Proでフィルターを使い、音質が若干悪くなる程度に何とかしてしまう方法もあろうかと。
ここの所、動画作成には、無償のDavinci Resolveではなく、Premiere Proを使っている(買っちゃったのだ。むふふ)。
おいらみたいなド素人でも、映像録画や音声録音でへまをしても、取り合えず何とかできてしまう偉大な優良(有料)アプリなのだ。テクニックなどの情報も多く、だから皆使っているのだと思う。

かなり小さくなったノイズを、BGMを使って、更に誤魔化してしまえば完璧!(;^o^A ぐはは。安易な対策ですな。

MPM-4000Uを使って、いくつか喋りの動画を作ってみたが(YouTubeには上げてない)、音ひとつ取っても、難しいことがよーく分かった。おいらの場合、録音でへまをしてしまった時、Premiere Proのフィルターを使ったり、無音状態の所を、ノイズが目立たないよう音をカットするなどして編集し、喋っている所に乗っていたどうしようもないノイズは、BGMで誤魔化した次第。

BGMで誤魔化さず、ノイズがない音声で動画配信されている人は、本当に凄いと思った次第。ノイズは、編集して小さくしているのか、生音の段階で大きくならないようにしているのか、是非コツを聞いてみたいものだ。
ネットで調べても、そういったテクニックは出てこないのよね。

遅延したモニタ音がやな感じ…

コイツは、マイク側でモニターができるようになっている。しかし、サウンドとして認識されてしまうので、アプリによっては、喋った声が遅延して、妙な感じになる。録音の際は、モニターできないよう、PC側でモニターをミュートしてマイクに喋るのがお勧め。とは言っても、PCの操作がめんどいのよね(PCによっては、キー操作でミュート可能)。

以前、オーディオテクニカのAT2020USB+を借りたことがあるけれど、ダイレクトに音声がモニタできるのは、非常に便利だった。本体にボリュームがあって、それでPCサウンドからの音を切り替えたりすることもできるので、いちいちヘッドホンを外したりする必要がない。

MPM-4000Uにもダイレクトに音声がモニタできる機能があったらよかったのに。そうすると、モニタしながら喋れるのだが。

音云々は、別段悪くないので、他のUSBマイク同様、使う人を選ぶマイクなのかな…と思った次第。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次