新型コロナに掛かって軽症だったら

目次

新型コロナに感染…

今まで新型コロナに掛かっていないので、キチンと手洗いうがいもしてやることはやっているし、もう自分は大丈夫だろうと思い込んでいた。
そんな中、うっかり風邪をひいてしまった。

一応、抗原検査キットを使って、頻繁に検査していたので、もう大丈夫だ…と思っていた矢先、急に陽性反応が出てしまい、慌ててPCR検査を受けにいった所、陽性が確定した。家族は陰性だったので、それが救いだ。

どうやら、新型コロナを保菌していて、体調を悪くしたのがきっかけで発症してしまったようである。
早めに分かったので、会社の皆さんに迷惑を掛ける事態にはならなかったけれど、新型コロナが減らない所からすると、単なる風邪と思い込んで、抗原検査を行わず、周りにうつしまくっている人が大勢いるということに他ならない。

今回の一件もあり、抗原検査キットをストックしておくようにした。

今回は、おいらのように「無症状・軽症の人が新型コロナに掛かったらどうしたらよいのか」というのをまとめてみた。

まず自分がどうしたらよいか調べる

厚生省サイトに療養解除基準が掲載されているので、それを参照されたし。

【喉の違和感や咳など何らかの症状が起きた場合】

その日から数えて7日以上経過、かつ症状軽快から24時間以上経っていれば、8日目から検査なしで職場復帰可能。 

ただし、症状が起きた直後に、必ず検査を行うこと(それも、上記の日数(7日)に含まれる)。

続いて、

【症状がない場合】検査で陽性となった日から療養し、5日目に検査キットを使って陰性を確認した場合は、6日目で職場復帰可能。それ以外は条件付きで8日目で職場復帰可能。

検査キット云々という文言があるけれど、これはドラッグストアなどで売られている厚生省が認可したものであり、Amazonなどで安価に売られている研究用と称する検査キットはダメだそう。

中には、きちんと判定できるものもあるようだけれど、全く反応しないいい加減なものもあるらしいので、仕方あるまい。

軽症者はネットで手続き完了!

新型コロナが確認されてから3年経つので、流石にコロナ感染した場合に連絡するシステムもしっかりしたものになっている。軽症者用の手続き方法を東京都を例に紹介する。他の都道府県は、都道府県のサイトを参照されたし。

1.陽性者登録を行う。

東京都は、こちらのサイトから、陽性者登録を行う。他県でも、ネットで登録できるようになっているよう。詳細は、各県のサイトを参照のこと。

  • スマホなどで本人確認書類を撮影し、送付。
  • 抗原検査キットを使用した場合は、陽性反応となっているのを撮影。
  • PCR検査を行った場合は、「検査結果通知書」又は「アプリの検査結果を示す画面」など氏名、検査方法、検査結果及び検査事業所名が確認できる写真データ。おいらの場合は、検査結果メールをキャプチャーしたのを送付した。

必要事項を明記し、健康状態を保健所に送付するためのHER-SYS IDの送付を待つ(SMSで連絡が来るため要スマホ)。おいらの場合は、3時間ほどで来たけれど、時間帯によっても異なると思う。

陽性登録する際、食料を配送してもらうか、パルスオキシメーターを借りるか(費用は無料)、自宅療養ではなく、宿泊療養するか(利用していないので、宿泊療養に掛かる費用に関しては不明。未確認情報によれば無料だとか)というのを選択するようになっているので、陽性登録すれば、いっぺんに手配できるようになっている。

療養中は、自分だけでなく、家族も大変なので、宿泊療養という選択肢もあり。ただ、自分でどの宿泊施設を使いたいか選べないので、それが難点。状況によっては、東京23区の人が、立川市の宿泊施設に当たる場合もあるし、その逆もありえるだろう。

宿泊療養に関しては、各県の案内を参考にされたし。

2.会社によっては陽性が確定した場合、即連絡

会社によっては、新型コロナ発症に際し、濃厚接触者がいたかとか、細かな連絡を行うよう指導しているケースがある。そうでない場合でも、礼儀として、会社の上司には、細かに報告した方がよい。よからぬ疑いが掛けられる場合もありえるし。

3.My HER-SYSで保健所に健康状態を送付

SMSが届いたら、リンクからMy HER-SYSのサイトを閲覧する。初回は、登録しなければならないのが面倒。登録し終わったら、1日1回健康状態を登録する。

登録が面倒ではあるけれど、My HER-SYSの登録さえ行ってしまえば、頻繁に保健所から連絡が掛かってくるとかいうのは、殆どない。1回ではあるが、保健所から検査所で陽性反応が出た件と陽性登録を行ったかという確認の電話だけはあった。

完治したらどうするか

めでたく完治した場合、どうするか。

HER-SYSからのSMSが必ず1日1回来ることになっており、手続きしないと、SMSが毎日届くし、保健所から連絡が来るかも知れないので、My HER-SYSのサイトから連絡が来ないようにする手続きを行う。

連絡が来ないように手続きしても、何日かは届くので、無視を決め込む。以上で、完了だ。

ワクチンを打っていたので、軽い症状で済んだようだけれど、病気にはなりたくないものだね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次