AD9851のスプリアスの原因

ネット上ではAD9850/AD9851が搭載されているモジュールの格安で売られている物はスプリアスが多くて云々という情報がある。
一説にはクロックが原因ではないかと言われている。
たまたま、ストロベリーリナックスのAD9851 USBシグナル・ジェネレータのマニュアルを見る機会があり、見てみると、「矩形波を出すために、内蔵の位相比較器を使っているが、それをカットするとスプリアス特性が良くなる」という文言があるのだ。
なるほど、ではある。
そもそも、矩形波は、スプリアスの塊なので、スプリアスが出てきて当然。
なかなか、時間が取れそうにないので、追試ができないが、いずれ実験してみたい案件の1つ。
誰か格安のDDSモジュールで実験してくれません?
所で、ストロベリーリナックスのキットは、結構マニュアルが親切だと思う。
AD9851 USBシグナル・ジェネレータもしかり。作りもしっかりしていそうだし、回路も痒いところに手が届くというもの。
ご興味のある方は、https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=52003を見てくださいまし。
-
前の記事
DDSでは有名なAD9850 2015.12.06
-
次の記事
ドローン飛行許可の申請方法 2015.12.12