うちのSIGMARION2がついにUSB化
- 2008.07.08
- wm_wce

色々情報があり、以前からSIGMARION2のFOMA端子にUSB機器が繋げられるというので、試してみたもののうまくいかなかったので、ここの所頓挫していました。
で、この間、気が向いてみたので、再チャレンジした所、コードの電源とGNDの配線が逆になっていたために動かなかったことが判明。配線を繋ぎ変えた所、ちゃんとUSBメモリーを認識するようになりました。
ただ、コードをさせば認識するわけではなく、USBドライバも当然必要になります。USBドライバをSIGMARION2のWindowsフォルダに入れてから、USBメモリーを接続。ドライバーは何ぞやと聞かれるので、「usbmsc.dll」と入力してやればOK。エクスプローラで見ると、USBメモリーが繋がっていれば、USBメモリーのフォルダができあがっているはずです。
情報の出所は、こちら
おいらが使っているコードは、某中古ショップにて315円也で売られていたもの。恐らく、デジカメ用なんでしょう。でも、USBの電源系の配線が逆になっているのが気になりますがね。(^o^;)
もちろん、先のコードに100円ショップで売られているFOMA用データコードを繋げてやると、FOMAで通信することができます。ただ、902シリーズではブラウジングが遅すぎるのと、SIGMARION2のブラウザでは今時のサイトを見ようとすると、バケたり、コードの一部が表示されてしまうなどといったトラブルが生じます。
何世代も前の機種であるSIGMARION2にブラウジング云々というのを期待するのが間違いなのかも?
メール端末+ちょっとしたお仕事(一応WindowsCE用のMicrosoft OFFICEが付いているのだ!)のメモ代わりと割り切って使うのとお洒落かな。
-
前の記事
株の話題は移転 2008.06.28
-
次の記事
F1100をモデムとして使う方法 2008.07.08