トイレを自動洗浄にしたい!2
前回のアーティクルでは、「流せるもん」を導入したことを書いたけれど、おいらの野望は、それで終わりではなく、何もしなくても、便座から立てば勝手に流れてくれるあれなのだ。 リモコンに赤外線センサーを付ける […]
ガジェットの食べすぎには注意しましょう。絶賛公開中!?
前回のアーティクルでは、「流せるもん」を導入したことを書いたけれど、おいらの野望は、それで終わりではなく、何もしなくても、便座から立てば勝手に流れてくれるあれなのだ。 リモコンに赤外線センサーを付ける […]
最近、遅ればせながら、M5StickCなるものを購入。 ポートが少ないのは否めないが、ちっちゃいのに、ディスプレイもあり、バッテリー内蔵。 しかも、Wifiやブルートゥースなどの無線機能を搭載している […]
流行には疎いおいら。たまたまネットで見ていると、seeeduino xiaoなるデバイスが登場していたので、買ってみた。 小さいので、どうせ大したことはできないだろう…と侮るなかれ。 デジタル(アナロ […]
最近、Arduinoを使う機会が更に多くなり、色々勉強になった。Arduinoは配列が使えるのだが、メモリーが小さいが故、PCでやるように調子に乗って配列の数を大きくすると、メモリー不足に陥るのだ。ま […]
Arduino Nano特有なのかどうか分からないが、USBを抜き差しすると、誤動作が起こるのだ。 しかも、シリアル通信のしょっぱなから芳しくないようで、何回か通信すると正常になるという有様。 トラン […]
色々な機能がてんこ盛りでArduino互換ということで鳴り物入りで登場したSONY Spresenseではあるが、非常に残念でならない所がある。 Arduinoとは完全互換でない所だ。 特に、ADCが […]
Arduino IDEでプログラムが開発できるというSONY Spresenseを買ってみた。 単独でもよいのだが、メインボードだけでは使い勝手がイマイチなので、拡張ボードを買った。 遮光シールなる物 […]
本当にできるものなのだなぁ…。 ArduinoでFFTできるようになるライブラリーが上がっていて、結構使える。 ただ、分解能があまり広げられず、Arduino MEGAではメモリーの関係上、512まで […]
随分とブログもご無沙汰になっている きのぴぃです。 Arduinoを使う機会が多く、最近、久々にETHERNETを使った実験をしてみようかと思っていたら、なんとまぁ、大き目サイズのETHERNETを扱 […]
今までは、ボードPCでWindowsというとWindows10Iot coreと相場が決まっていた。 まぁ、これはこれでちょっとしたことができるのだけれど、PCでできるようなことをしたいと考えると、R […]