PICKIT4を使ってみた
PICマイコンをプログラミングする時に使えるPICKITというコスパが優れているデバッガー/プログラマーなる物があるが、ついに新型4が登場。 ↓これ PICKIT3に比べて高速化したというので、それに […]
ガジェットの食べすぎには注意しましょう。絶賛公開中!?
PICマイコンをプログラミングする時に使えるPICKITというコスパが優れているデバッガー/プログラマーなる物があるが、ついに新型4が登場。 ↓これ PICKIT3に比べて高速化したというので、それに […]
以前、PICで複合演算が使えないというエントリーを書いた。 ところがだ、それが間違いたったことに今日気付いた。 なぜ、そういう「アフォー」な間違いをしたかというと、複合演算をすると、HI-TECH C […]
ちょっとした回路を組んでいて、LCD表示が欲しくなった。 8ピンマイコン(12F675)を使う関係上、パラレルデータバスのLCDだとポートが足りない。 そこで、秋月のI2CのLCDを使うことにした。 […]
12F675に最近悩まされている件、カキコしたのだけれど、「んな、ばかな!?」というお話。 12F675が何故かデバッグできないなぁと悩んでいたが、どうやらデバッグができないようなのだ。 どうしても、 […]
12F675という8ピンのマイコンがあるけれど、登場したのは10年以上前らしい。 ふえ~、ついこの間出てきたと思っていたのに…って、おいらはいつの時代の人間だよ。(;^o^A dsPICだって古いんだ […]
MicrochipからPICKIT3の単独で書き込みできるアプリPICKIT3v3.1をダウンロードしてPCにインストールしたのだけれど、PICKIT3アプリからProgrammer To Go(スタ […]
PICマイコンでHI-TECH Cを使って、割り込み処理を書きたい場合、ちとクセがあるので、紹介しよう。 割り込みの関数は、 void interrupt 適当な名前(void){ 割り込み処理 } […]
秋月電子から発売されている18F2550のモジュールを使っているけれど、まだまだUSBマイコンの敷居が高いなぁと思う次第。 というのも、簡単にできる方法ってのが中々なく、マイクロチップで配布されている […]
最近、PICマイコンのプログラムを作るとき、HI-TECH Cの無料版(Lite)を使っていた。 無料だし、最適化できないだけなので、「満足!満足!」と思っていた。 しかしだ。大した大きさのプログラム […]
本屋で立ち読みしていたところdsPICを使ったDSPの入門書が売られていた。 なんと、dsPIC30F2012マイコン基板が付録に付いているでないの。 【送料無料】dsPIC基板で始めるディジタル信号 […]