Live-Androidはなかなかうまくいかないね…
- 2009.08.23
- ソフトウェアあれこれ

X86で動くLive-Andoroidとやらが出たようなので、試しにCDを焼いてテストしたけれど、どうもうまくない。
うまくないその1:ペンティアム4・Core Solo・VIAチップなどのCPUが乗ったPCで起動しようと試みたけれど、起動しきれなかった。
うまくないその2:Core2DuoのPCは、かろうじて起動できたけれど、インターネット接続ができない。また、しばらくすると、勝手にPCが落ちてしまう。再起動しても、スコンスコン落ちてしまい起動できなくなってしまう(どうも勝手にSLEEP状態になるみたいだけれど、電源を入り切りしても復帰ができない模様)。Core2Duoを切っても、症状は改善されず。
うまくないその3:USBメモリーにインストールし直した場合、うちの手持ちのPCでは、起動しきれなかった。
うまくないその4:マイクロソフトが配布しているVirtualPCをCoro2DuoのPCで走らせた場合、その2と同様な症状が起きてしまう。
サンが配布しているVirtualBOXだとうまくいっているようなので、そちらで試した所、インターネット接続もOK。動作も安定しているようです。
ということで、どうしてもLive-Androidをお試ししたい方はVirtualBOXをお勧めします。
eeePCのHDDにインストールして完全動作に成功しているようですが、他機種にインストールした場合はインターネット接続できないことが多いようですから、実機のHDDにインストール試す方は注意が必要です。まぁ、Linuxをご存じの方なら設定を変更すれば問題なく動かすことができるでしょうが。
-
前の記事
puppy linuxはFLASHが苦手ってホント? 2009.08.15
-
次の記事
友好祭に行ってみた 2009.08.27