ガジェット大好物 きのぴぃのブログ

ガジェットの食べすぎには注意しましょう。絶賛公開中!?
  • MY CAR
  • camera
  • 中国からこんにちは
  • PDA/携帯
  • 無線関連
  • ソフトウェア関連
  • マイコン関連
  • Author
RSS
6月10

ワイヤレスマイクの多数波効率的運用方法

by きのぴぃ on 2007 年 6 月 10 日 at 8:01 AM
Posted In: WL
Bookmark this on Google Bookmarks
このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark

とある方から、プロのエンジニアでもワイヤレスマイクの使い方を間違えているので、無線家の立場からワイヤレスマイクの効率的使用方法をサイトで書いて欲しいとの要望があり、書くことにします。ワイヤレスマイクというのは、800MHz帯にある免許が必要なA/A2(AX)帯と言われているもの及び免許不要なB帯と呼ばれているものを指します。

*プロでもワイヤレスマイクの使用方法を結構知らない…

 プロでメシを食っているお方でも、よく音切れさせているケースを何度も見ています。ワイヤレスマイクでの音切れは、場合によっては大事故として扱われます。演出家から見れば、音声のエンジニアのせいで折角の舞台が台無しだと。

その腹いせに、メーカーの人間を怒鳴りつけたり、「慰謝料をよこせ」とか言っている大人げないエンジニアもいるようです。確かに自分の評判を落とせば、仕事は来なくなるという事情は分かりますが、演出家の言っていることは正しく、悪いのは音声のエンジニアなのです(まれにメーカーの出荷した製品が不良品だったりと、悪い場合もありますが、それはレアなケース)。この書き込みが参考になり、みんながハッピーになれることを期待しています。

*送信機は重ねない。これ基本!

 出演者に送信機を効率よく渡せるように、箱に送信機を重ねて置いているエンジニアをお見受けしますが、これはダメダメ。頻度は異なりますが、送信機同士の相互変調歪が発生し、変なchで電波が出てきます。ブースターアンテナなどで感度を上げていたりすると、更に事態は悪化します。

どうしても送信機を重ねたい場合は、重ねて置いている送信機のフェーダーは必ず落とすなりして、音声をミュートさせてしまいます。

*チャンネルプランは慎重に

 プロと呼ばれている方々は、特定ラジオマイク利用者連盟にて配布しているチャンネルプランを作成できるツールで、サクッとチャンネルプランを作成している方々が殆どだと思います。

それで終わりにはなりません。というのも、デジタル卓などワイヤレスマイクのバンドにノイズを発生するケースがあるからなのです。当然、ワイヤレスマイクを使ってのリハーサルは行われるでしょうが、その際は、ノイズチェック云々という理由で本番と同じ状態にすることをお勧めします。可能であれば、スペクトラムアナライザーを用意して、会場内の電波状況を確認すると、尚ベターです。

また、A/A2(AX)帯で許可されているイヤモニターを同時に使う場合は、せめて500kHzの間隔となるようチャンネルプランを検討してください。バンド内の端と端に寄せるのが賢い使い方です。

*ブースターアンテナは多数波運用では向かない

 よく長い同軸ケーブルを引っ張った際、ケーブルのロスを補うためにという名目でブースターアンテナを使用する向きがありますが、これは全くの間違い!メーカーでも結構間違った説明をする場合も見受けられます。

ブースターアンテナは、数波程度しか使わず、アンテナが遠くにある場合、高感度受信したい時に使用するものです。

それでは、ブースターアンテナで多数波運用したらどうなるか。怖くて言えません…というのは冗談で、電波の強さによっては相互変調歪を発生し、あらぬ周波数で不要電波が出てきます。それで、出演者の動きによって、「ピー」とか「ザー」とかいうノイズが出てきます。舞台は台無しです。

多数波運用する際、ケーブルを長くする場合は、ケーブルの長さを調整し、ケーブルの間にラインアンプを挿入します。多数波運用で高感度受信したいのであれば、八木アンテナなどブースターがないアンテナと併用します。その際は、相互変調歪が起こらないように、ケーブル長を調整します。

RAMSAのダウンコンバート式も同様なトラブルが起こる可能性がありますので、使用の際は充分気をつけてください。

*ブースターアンテナを舞台に設置しない

 舞台にブースターアンテナを設置している向きがありますが、近すぎて先程述べたように相互変調歪が起こります。確かに舞台のように鉄骨があるため800MHzの電波ではどうしても音切れしてしまうため、アンテナを舞台に近くした方が音切れしにくくなるのは事実です。しかし、相互変調歪の問題があるため、ブースターアンテナはお勧めできません。

どうしても舞台側にアンテナを立てたければ、八木アンテナやホイップアンテナなどを使い、舞台全体をカバーできるよう設置してください。こういうことは関係者の方々の協力なくしては実現できませんので、関係者との関係も密にしておいてください。

*送信機の仕込み具合によっても飛びが異なる

 電波を使っている関係上アンテナに人体が触れると、どうしても電波の飛びが悪くなります。衣服を身に着けていてもです。出演者が着物の場合、紐の付いた送信機入れを作り、それを初めに巻いてもらい、帯を巻くということをされている方もいらっしゃるようですが、アンテナは、必ず衣服の外に出すようにしてください。アンテナがない送信機を着物の帯に仕込む場合は、できる限り外側に仕込み人体の影響を減らすようにしてください。

演出云々といって電波の飛び具合が悪くなるような使い方をすると、大事故になってしまいます。演出家もよい舞台を行うのであれば、何でもかんでも現場任せではなく、そういった細かいことも知り、演出に取り入れるべきです。

*多数波を使う場合は、アンテナスプリッタとの併用も

 SONYやオーディオテクニカからアンテナスプリッタが発売されています。高額ではありますが、多数波運用する場合は必要となるものです。

アンテナスプリッタとは各バンドにフィルタを掛け、それぞれのバンドで出力するものです。それを使えば、チャンネルプランの組み方や周囲の状況によっては、実に30波以上の使用も可能となります。

また、携帯電話の基地局などが設置されている場合、ワイヤレスマイクに基地局からの電波が混信するケースがあります。アンテナスプリッタを使えば、それらの心配も少なくなります。

ワイヤレスマイクの多数波効率的運用方法 はコメントを受け付けていません。
6月02

ありゃりゃ??

by きのぴぃ on 2007 年 6 月 2 日 at 5:50 AM
Posted In: ソフトウェアあれこれ
Bookmark this on Google Bookmarks
このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark

我家をフレッツに変えて、早1週間。gyaoは、どうも時間帯やソースによってはまともに見られないようだ。これはうちの回線が悪いというわけではなさそう。というのも、他のストリームにすると、サクサク見られるのだ。gyao側はブラウザが悪いと言っているようだけど、本当かなぁ…。gyao側に問題あるように思えるのは、おいらだけ?

折角フレッツに変えたので、無線LANも早いのにしようと、無線LANルーターを今時の物に新調した。ネットギアのWPN824というもの。PCの1mくらい近くまで無線LANのアクセスポイントを持ってきても、今まで妻は無線LANを使うとネットが切れやすいといっていた。

今度のは、ネットを見るとSmart MIMO搭載で、電波が弱くなってもある程度の速度は確保してくれるという。フレッツのマルチセッション対応でおまけに値段も安いので、買ってみた。でも、以前、ネットギアを買って失敗しているからなぁ…と不安がよぎる。

フレッツが入って使い込んでいくと、やはり…だ。ネットを見ると、無線LANのアクセスポイントとしては評価は高いものの、有線ルーター機能はボロクソ言われていたのだ。メーカーでは、スループット98.7Mbpsと強調しているが、よくよく見るとPPPoEによるデータがない!?

がーーーーん。

一昔前のコレガの無線LANルーターの方が断然早いのだ。gooのスピードテストで比較すると、8Mbpsも差がある。WPN824は単なるアクセスポイントとして使う方がハッピーなようだ。7つのLEDが不規則に光るのでオブジェ代わりにもいいだろう(と妥協する)。かくなる上は、ルーターも新調しよう。

無線LANルーターで結果がよかったから、コレガにした。コレガでもPPPoEのスループットが90Mbpsを越えているのに、値段の安いコストパフォーマンスに優れたルーターをチョイス。これで、早くなるだろう。

結果は、やっぱりだ。30Mbpsを越えるじゃないの。回線の混み具合にもよるけれど、おおむね30Mbps前後をキープ。http://speed.rbbtoday.com/ というスピード測定サイトで計ると、下り66Mbpsをマーク!回線が混んでいても、50Mbpsはゆうに越える。上りは25~27Mpbsくらい。PCをモデムに直接繋いでPPPoEで接続してみると、殆ど差がない。下り100Mbpsなので、悔しいところではあるが、まずまずの結果。

回線状態は格段とよくなったおかげで、速度は早くなり、サクサクとブラウジングできるし、妻からは今の所回線が切れたと大騒ぎされずに済んでいるし、いいことづくめですな。(;^o^)

ありゃりゃ?? はコメントを受け付けていません。
5月25

光回線を変えた!

by きのぴぃ on 2007 年 5 月 25 日 at 10:05 PM
Posted In: ソフトウェアあれこれ
Bookmark this on Google Bookmarks
このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark

こちらの住まいはフレッツともう一社FFTHの回線が来ていて、新居に越した当初はそのもう一社しか選択肢がなかったので、そこをプロバイダー&回線業者として使ってた。

ところが、ここ半年以上回線が突然切れたり、重くなったりするのが頻繁に起こるようになった。新居に越して半年もしないうちにフレッツも参入させようと、管理組合で決定し、フレッツも使えるようになった。

フレッツは若干値段が高かったのでしばらくは躊躇していたけれど、最近頻繁に起こるメチャ遅回線ぶち切れ状態に我慢できず、プロバイダー&回線業者をOCN・フレッツ(NTT)に変更してみた。まぁ、キャンペーンとやらに釣られたというのも若干あるけれど…。f(^o^;)いやっはっは。

今日、光回線がフレッツに切り替わり、回線スピードを計るサイトで計った所、有線の場合、最高18Mbps、遅くても14Mbpsのスピードを達成!最近は、最高でも10Mbpsで、酷いときには3Mbpsとなることも…。100Mbpsのプランなので、本来こんな遅い速度で喜んではいけないのだけれど、802.11g無線LAN使用時も最高で9Mbpsを越えることもあるので、フレッツ様々といった所。

だけれど、本当はADSLにしていたらもっとスピードが出るのではないかと内心思ってたりもする。

gyaoを見てみたけど、途中回線が切れることがあったけれど、すぐ復帰した。前の回線業者では、一旦回線が切れると全然復帰しなかったのだ。これなら、まだ我慢して見られるレベルですな。これからに期待!

光回線を変えた! はコメントを受け付けていません。
5月19

こーどうぉーりあーー!1

by きのぴぃ on 2007 年 5 月 19 日 at 9:40 AM
Posted In: HCS08
Bookmark this on Google Bookmarks
このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark

先に紹介したUSBSPYDER08には、CodeWarrior ver.5.1(IDEのバージョンは5.7)という開発環境が付いている。ネットで参考になりそうなプログラムはないかと探したものの、うまくヒットしなかった。

で、ネットではHC08というタイプのマイコンに関するプログラムが掲載されていたので、それを参考にC言語でお遊びプログラミングしてみた。

CodeWarriorは、アセンブラ・C・C++の3種類の言語が使える。最近C++ばかりやっているおいらの頭には嬉しいかも。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

プログラムを作る前にプロジェクトを作成してやらなくてはならないので、その手順。

  • [Fileメニュー][New Project](若しくはCodeWarrior起動時に出てくるダイヤログの[Create New Project])を選択すると、プロジェクト生成ウィザードが始まる。 
  • [Device and Connection]では、[HCS08][HCS08Q Family][MC9S08QG4]を選択し、[次へ]ボタンを押す。
  • [Project Parameters]では、プロジェクト名と使用する言語を選択する。適当なプロジェクト名を入れて(取り合えず今回はtestにしておきましょう)、今回はCを選択してから、[次へ]ボタンを押す。
  • [Add Aditional Files]では、ソースファイルがある場合、この場面で選択する。何もなければ、[Create main.c/main.asm File]にチェックが入っているか確認して[次へ]ボタンを押す。このチェックがあると、勝手にmain.c(C・C++)または、main.asm(アセンブラ)の雛形を生成してくれる。
  • [Processor Expert]では、今回は[None]にチェックして[完了]ボタンを押す。[Processor Expert]という機能があり、これはビジュアル的にプログラムを設計できるツール。もし、使用する場合は、[Processor Expert]にチェックする。ただ、沢山ウィンドウが開いて見づらいので、Processor Expertの機能をCodeWarrior上に取り込む(?)ことができる[Device Initialization]が個人的にはお勧め。
  • 少し待つと、プロジェクトが出来上がる。
  • プログラムを入力する。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

簡単なプログラムを入力してみましょう。

下は、内部でプルアップされたポートA1ピン(入力)をLとすると、出力に設定しているポートA0ピンからHが出力されるというプログラム(生成されたmain.cを下記のように変更する)。

#include /* for EnableInterrupts macro */
#include “derivative.h” /* include peripheral declarations */
#include “C:\Program Files\Freescale\CodeWarrior for HC08 V5.1\lib\hc08c\device\include\mc9s08qg4.h” /*ここの部分を追記しないと、エラーになる。main(void)中に明記している変数を宣言しているヘッダーファイル。人によっては在り処が違うのでご注意あれ。*/

void main(void) {

/*PTADD_PTADD×は、ビットごとに入力(0)、出力(1)を設定する。*/
      PTADD_PTADD0 = 1;
      PTADD_PTADD1 = 0;
/*PTAPE_PTEPE×は、内蔵プルアップをする(1)、しない(0)を設定する。*/
     PTAPE_PTAPE1 = 1;

  __RESET_WATCHDOG(); /* feeds the dog */
 

for(;;) { 

 /*ポートA1が0になったらポートA0をHにし、そうでなければLとする。*/ 

if ( PTAD_PTAD1==0 ){
   
      PTAD_PTAD0 = 1;
     
              }
    else{
      PTAD_PTAD0 = 0;
    }
               
        }
}

 

これを入力してから、緑三角のアイコン(Debug)を押し、エラーがなければTrue-Time Simulatorが起動する。

cw070519.PNGcw070519_2.PNG

 

↑画面左側の赤●はLED、右の長方形はスイッチ。通常LEDはOFF(緑)だけれど、スイッチを上にすると、論理が0となり、LEDが点灯(赤)します。True-Time Simulatorに関しては、今回は説明を省略!(完全に手抜きですな。なはは)

こーどうぉーりあーー!1 はコメントを受け付けていません。
5月19

USBSPYDER08を買った!

by きのぴぃ on 2007 年 5 月 19 日 at 8:25 AM
Posted In: HCS08
Bookmark this on Google Bookmarks
このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark

フリースケールのマイコンMC9S08QG4が実装されているUSBSPYDER08というツールがあるというので、先週秋葉原に出かけた。ショーケースに1個だけあり、それが最後の1個だったらしく、運良く3000円でゲットすることができた。

rimg0763.JPG rimg0769.JPG rimg0768.JPG 

↑スパイダー(つづりは違うけど)だけに、パッケージも蜘蛛の絵

rimg0767.JPG ←ブランド好きが好む イタリー製(爆)

その後、調べ物をしていたら、おいらの行った次の日にお店に行ったら売り切れていてUSBSPYDER08を買えなかったという人のブログが見つかった。でも、安心してね。お店の人によると、フリースケール主催のコンテストのため、USBSPYDER08を再入荷すると言っていて、納期通り入荷していれば今頃は在庫があると思うから。値段も限定品は3000円だそう。

でも、それなら3000円で叩き売りしてくれる方が、買う側は嬉しいと思う。サ●ハ×トなんか、2万円で某社マイコンの開発ツールを売っておきながら、後になって4000円位のコストパフォーマンスの高い開発ツールを出してきやがった。ふざけんじゃねー!おいらは大枚叩いて買ったんだぞぉ!!どうしてくれるんだ!!!…と文句がいいたい。

脱線したけれど、3000円という値段を考えると、このUSBSPYDER08はコストパフォーマンスは高いと思う(通常価格が4000円であっても)。

難点をいうと、内部にイチイチマイコンを挿してやらなくてはいけないこと。頻繁にマイコンを複数個焼く場合は、線を引き出してゼロプレッシャーソケットに繋いでやるといいかも。

予めデモプログラムが書き込まれているらしく、「ふわっふわっ」という感じでフラッシングするが、PCに繋ぎっぱなしにしているとシャットダウンしても、「ふわっふわっ」としている。

夜中に見ると、一瞬びっくりするな。(;^o^A

USBSPYDER08を買った! はコメントを受け付けていません。
  • Page 177 of 190
  • « First
  • «
  • 175
  • 176
  • 177
  • 178
  • 179
  • »
  • Last »
きのぴぃブログ検索

Author:きのぴぃ
年齢:だいぶおじさん
職業:ごく普通のサラリーマン
ブログ上では「おいら」が口癖。
独身時代は、色々な趣味に手を出し、ガジェット類が多く、今更ながら後悔している…。

リンク

  • おいらの株式運用の奇跡…いや軌跡
  • 大手出版社がやらない企画をやろう!きのぴぃ出帆

カテゴリー

  • CAR
    • BMW
    • インプレッサ
    • ミニバン
  • カメラ
    • canonet
    • EOS M3
    • EOS-1D MarkⅡ
    • EOS60D
    • EOS6D
    • EOSkissDigital
    • K-x
    • NIKON D100
    • SP-590UZ
    • α65
    • カメラ用ガジェット
    • カラーマネージメント
    • プリンター
    • 銀塩カメラ
  • きのぴぃ出帆
  • クレカ
  • ソフトウェアあれこれ
    • 3GP
    • chcalc
    • foobar
    • keitaisw
    • micchon
    • PHP
    • rs_test
    • Scratch
    • vbs
    • VC++
    • Windows
  • 中国からこんにちは
  • 台湾からこんにちは
  • 携帯・PDA
    • android
    • F1100
    • ideatab
    • M1000
    • SIMフリーなど
    • wm_wce
    • x01ht
    • XPERIA
    • ZAURUS
  • 未分類
  • 活き活き生活?
    • オークション
    • 困ったさん
    • 株・投資
    • 近況
  • 無線
    • CB無線
      • jcf
      • jcr
    • ic-729
    • pico
    • T-ONE
    • WL
    • 地デジ
    • 技適関連
  • 自作&ガジェット
    • Alexa
    • Arduino
    • DDS
    • eagle
    • ESP-WROOM-02
    • H8
    • HCS08
    • LATTEPANDA
    • micro:bit
    • MPLAB
    • NUC
    • PCなど
    • picant
    • PSoc
    • Raspberrypi
    • SDR
    • ファイリング
    • 家電
    • 文具
    • 真空管
    • 週刊マイ3Dプリンター
    • 電気工事
  • 資格試験
  • 電子書籍

©2007-2019 ガジェット大好物 きのぴぃのブログ | Powered by WordPress with Easel | Subscribe: RSS | Back to Top ↑