iPhoneをお得に買うには

最近思うところがあり、新しくiPhoneを購入したのだけれど、巷では未だにiPhone人気が衰える様子はないよう。
若い人でも、あんなに高価なiPhoneを使っているのを見かける。しかも、最新型。
どうして、高価なiPhoneをみんな持っているのか。その謎を探ってみたいと思う。
iPhoneはなぜか人気だ
どこかのエロい人が値下げしろ!と言ってくれたおかげで、見かけ上は利用料が安くなったが、今度は端末代が爆上がりするという現象が起きてしまった。
海外ではそもそも端末代が高価な物も以前から存在していたので、これは仕方がなかろう。
それに、今まで日本の端末が極端に安かったのは、色々なお金の流れがあり、見かけ上安く買えていただけの話。
安く買えるのはユーザー目線で考えると嬉しいのだが、どこかのエロい人は、端末の割引率までに口を出してくる始末。
ガラパゴス携帯の時代から使っていたおいらからすると、気軽に買い替えできなくなってしまったではないか。そう思っていたのだが、ふと周りを見渡せば、iPhoneだらけ。不景気なのに、みんなお金持ってるよな…なんて不思議に思っていた。
キャリアが編み出した伝家の宝刀!
国から「もっと値下げしろい!」と言われた各キャリアも色々な技を繰り出して、ユーザーを囲もうと必死のご様子。苦戦を強いられているキャリアが編み出した伝家の宝刀がこうだ。
48か月分割ということでユーザーとリース契約。2年経ち、使っていた端末を返却すれば、後の2年分はチャラになるという内容。
これは、車のマイカーリースと同じ仕組み。スマホでは、高嶺の花である高価なiPhoneも適用されているのだ。3大キャリア(docomo,au,softbank)は色々な機種で使えるが、楽天のみiPhoneだけ適用となっている。リアルショップでは、「iPhoneがお得に買える」ことをかなり強調しているように見える。
リースのサイクルとしては、ユーザーが2年使って、使い終わった物をキャリアが下取り、それが中古市場へと流れるというわけ。
ユーザーとしては、返してしまえば、売価の半額位で新機種に乗り換えることができるので。非常にお得である。キャリアからすると、一見損ではあるが、iPhoneはAndroidと違い、高価な機種で占められているので、リセールバリューがすこぶるよく、場合によっては元が取れてしまうとも言える。
それに、大体がキャリアを変えず、継続して機種変更してくれるので、キャリアの思惑通りでもある。
こんな素敵なプランではあるものの、状態によっては、ペナルティとして何がしか追加で払うこととなる。スマホの場合は、車と違い、負担する最高金額(22,000円)が決められている模様。
しかし、全額負担する場合もある。楽天モバイルだとこうだ。
残債の全額お支払いが必要になる場合
以下のような場合は、残債の全額お支払いが必要になります。お客様にメールにて通知した翌月以降、月々の支払いに設定されている支払い方法にて、ご請求させていただきます。返却期限までに製品が返却されない場合
製品が盗難・紛失にあった場合
製品の製造番号(IMEI)が確認できない場合
製品にロックがかかっている場合
製品に分解や改造などがなされた形跡がある場合
製品に故障・破損の程度を逸脱した筐体の損傷がある場合
製品に故意または重過失による故障・損傷などがある場合楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム各種お手続き方法 | お客様サポート | 楽天モバイル (rakuten.co.jp)
他社でも大体同じ内容。
デメリットとしては、店頭での場合は、その場で交換ということのようなので、端末が残らない(オンラインショップでの購入に関しては不明)。
そのため、何らかの方法でバックアップしていないと、データがなくなってしまう危険性がある。脱獄したり、ファームウェアが書き換えてしまうのもご法度であるようだ。
気が変わって、2年経っても使い続けたい場合は、当然残価を払う必要がある。気が変わりやすい人には、向かないシステムのようだ。
どうしても自分の物にしたい場合
スマホは、気を付けていても、落下が避けられないケースは多々ある。落としてしまうと、最悪画面が割れてしまうが、iPhoneだとProシリーズはレンズが出っ張ってこともあり、何らかの保護をしていないと、カメラのレンズを割ってしまう場合だって考えられる。
そうなると、22,000円では済まず、全額負担となる可能性がある。
そんな時、補償を契約しておけば、安心ではある。でも、トータルで考えると、2年間で数万円になり、結構な負担になる。人によっては、全く補償を使わず、単なるお布施になってしまうこともあるし、非常に判断が難しい。
リースは、事実上自分の物ではないので、乱暴に使う人やいけないカスタマイズする人にも向かない。
どうしても自分の物にしておきたいという人も当然いるだろう。そんな人は、次のパターンが考えられる。
- 中古品購入
- 一括購入、またはカード分割購入
中古品は注意が必要
今回、iPhoneを買うにあたって、中古品を色々調べて分かったことがある。
- 古い機種は、極端に安い(当然ですな)。
- 1~2年落ちの場合、美品は新品と変わらない位の価格である場合がある(何ですと!?)。
単にiPhoneを使いたいということであれば、古いiPhoneがお勧め。MVNOでは、新品のiPhoneが扱えないので、美品クラスの中古の物をSIMと抱き合わせで売っているのだ。正直な話、普通に使う程度であれば、MVNOで売っているiPhone7でも8でも全く問題はないと思っている。
おいらは、Android専門ではあるが、iPhone6Sも持っていたりする。現時点でのiOSの最新版(iOS15.1)もサポートしているので、拘りさえなければ、まだまだ使える(はず)。Androidは、結構OSバージョンによる切り捨てが多くなってきたので、そう考えると、iPhoneは好意的なのかも知れない。
Appleで買うのが得な場合も!?
次に、1~2年落ちの場合はどうかだけれど、状態が悪いものは当然安くなるが、それでも欲しい人は一定数いるので、出物があってもすぐなくなってしまうことがあるものの、美品となると新品と変わらない位の値段で売っていたりする。
Appleでは、時期によっては、型遅れ品も扱っていたりするので、実は、中古よりもAppleストアなどで型遅れ品の新品を買った方がお得なのだ。
そのいい例が、iPhone11とiPhone12。
型遅れの中古品を視野に入れていたのだけれど、中古市場を見てみると、これなら新品を買った方がお得じゃね?と思った次第。iPhoneだったら、Appleもチェックしよう!
iPhoneをAppleでお得に買うには
iPhone11とiPhone12の新品を見ていたら、これなら買えそうではないかと思ったものの、最新であるiPhone13Proのカメラ機能も捨てがたい。でも、これ高いよな…。だって、下手したらMacが1台買えちゃうじゃん。もうちょっとお金を足したら、Mac miniが2台も買えてしまう。
何日そうやって悩んだんだろうか。Appleのサイトを見て、あることに気づいてしまった。
0%分割手数料プランはここから申込。条件が適用されます。
by Apple
な、なんですと! 分割手数料が0%だって!?
通常、2回を越える分割払いの場合は、必ず高額な手数料が付き物。だから、おいらは買い物をする際、分割払いをしていないのだ(住宅ローンは別ね)。
Appleの場合、特定の支払い方法ならば、分割払いにしても、高額な手数料が一切発生しないということなのだ。しかも、一括で買おうが、分割で買おうが金額は殆ど一緒(分割の方が、計算上、何十円か微妙に安くなるようだ。謎…)。
これは、悪魔の囁きではないか。見なきゃよかった。
ついにポチッてしまったよ。後戻りはできないな、ぢぶん。
Appleの支払いには、Oricoとpaidyの2つが選択でき、中古の買い取りがあれば、paidyがお得。ローン回数が自由に選べる点では、Oricoがいい(paidyだと、iPhone・Macは、24回払い固定)。
おいらの場合は、何となく、Oricoにしてみた。paidyはこちらが詳しい。
Oricoだと、個人情報を入力し、後は審査を待つだけ(審査後に引き落とし口座の設定を行う)。
クレジットカードを作るのと同じで、普通に定職がある人なら、まず審査は通りやすいのではないかと。
悩むだけ悩んで、リセールバリューに期待して、結局24か月払いにしてしまった。これならpaidyでも同じだったな。
クレジットカードを使っても分割払いはできるけれど、こちらは分割手数料が発生するので、よほどのことがない場合以外、損だ。
軍資金があるクレジットカード派には、手数料が掛からない一括・2回分割をお勧めしたい。
結局そういうことだったのね…
色々調べるにつけ、巷で最新型のiPhoneを持つ人が多い理由というのが分かったような気がした。
中には「現金ポン!」で購入したリッチな人もいるだろうが、
- キャリアのリースに乗っかった人達
- Appleの0%金利に乗っかった人達(おいら含)
が大多数と思われる。
Androidでもよいのだけれど、「折角買うなら、やっぱiPhoneだよね」という所に行きつくようで。
[2021.12.14追記]Oricoは、何だか分かりづらい…。何やら一度契約内容を確認し、一番下に表示されるボタンを押す必要があるよう(メールのどこにそんなこと書いてあるのだ)。
そのボタンを押すと、「お申込みを承認させていただきました…審査が完了しました…」と出てきた。
どうやら、メールにあるリンクから一度契約内容を確認し、このボタンを押さないと、審査が完了されないシステムのようだ。
契約内容を入力した時に、確認したじゃんか。分かりづらいな…。ブツブツ。
-
前の記事
SMSにはご用心! 2021.11.30
-
次の記事
docomoで安全にahamoへ引っ越す方法 2021.12.19