バイバイdocomo…またいつか会う日まで

前のアーティクルの通り、メルアドはキープしたものの、番号難民になってしまった おいら。真剣になって、スマホの利用で いいサービスがないか探しまくった。
ahamo(ドコモ)
- 20GB税込みで2970円。国内通話5分まで無料。一番いいとこどりなサービス。
- 海外ローミングも20GBまで無料で使えるとあるが、国内でのデータ通信と合算して20GBということなので、要注意。でも、そのまま海外でローミングできると、現地SIMを買わずに済むので、海外に頻繁に行く人にとってはいいかもね(とはいっても、最近コロナで海外出張が自粛されている会社も多いかと)。
- 留守番電話などが使えない。
- 対応機種が限られている。
- eSIMにも対応。
- 5G対応。
povo(au)
- povo 1.0では定額制だったが、2.0となり、データプランがトッピングできるようになった。利用料はトッピング次第。あまり使わない人向けかも。
- トッピングなしでも申し込みできるようだが、180日トッピングしないと解約されることがあるとのこと。トッピングなしの場合は、128kbpsととてつもなく遅い速度になってしまう。
- 留守番電話が使えない
- 結構前のスマホも使えるなど対応機種が多い。楽天ブランドの3機種も対応(そりゃそうだ。auのローミングを使っていたんだもの)。
- eSIMにも対応。
- 通話の無料サービスはないので、電話を沢山掛ける人は、かけ放題サービスに契約しなくてはならない。トッピングなしの場合、30秒22円となる(auのプランと同様)。
- 5Gに対応。
LINEMO(softbank)
- LINEモバイルがやってはいるが、Y!モバイル同様、softbankのサブブランドの1つ。
- eSIMに対応。
- 3GBで990円、20GBで2728円と割り切った分かりやすいプラン。逆に柔軟性がないとも言える。
- 通話料は、30秒22円となる。通話定額のオプションあり。キャンペーン適用で、1年だけのサービスだが、5分以内の通話は無料となる。
- LINEの一部サービスの利用は、カウントされない。
- 対応機種が多いよう。
- 5Gに対応。
Y!モバイル(softbank)
- 旧イーモバイルで、softbankのサブブランドの1つ。
- 3GB 2178円、15GB 3278円、25GB 4158円の3プラン。あまり使わない人~一部のヘビーユーザーまでカバーしている。
- 5G対応。
- 通話料は、30秒22円となる。通話定額のオプションあり。
楽天モバイル
- 定額料金3278円で使い放題なのが魅力(複数回線の契約の場合、1回線のみ4段階制)。パートナー回線エリア(au)では5GBまで無料。しかし、カバーエリアが増えてきたことから、パートナー回線のローミングができなくなった地域もあり。そのため、繋がりにくくなっている。
- 通話料は、30秒22円となる。Rakuten Linkアプリでの国内通話は無料。
- eSIMに対応。
- 周波数の関係上、対応機種が限られている。
- 5G対応。
- iPhoneでの通話で問題発生中(2021年12月現在)
結局は…
MVNOでは、日本通信が格安のプランを出している。20GB + 通話70分/月 2,178円とかなり安く、通常使用していて問題は発生していないが、MVNOは速度制限が掛かりやすいので、メインの回線は、MNOを使いたい。
各社ふるいに掛けると、切れやすく繋がりにくいし、iPhoneで問題になっている楽天は除外。dアカウントの件に懲りて、ahamoも脱落。au・ソフバの一騎打ち(?)となるが、LINEのギガフリーは、おいらの使い方では殆どメリットがない。Y!もちょっと値段が高めの印象。
おのずと、povoに決定と相成った。数時間の間に決めるのは、結構しんどかった。あとで気づいたのだが、povoはプランの容量を越えると、128kbpsというとてつもなく遅いスピードになってしまうのだ。他のキャリアに軍配が上がる所ではある。しかし、今のおいらの事情からすると、致し方なしと言った所か。
-
前の記事
docomoで安全にahamoへ引っ越す方法 2021.12.19
-
次の記事
povoの手続きとお得なハック 2021.12.21