Virtual PC2007をダウンロードした
- 2007.04.21
- ソフトウェアあれこれ

バーチャルマシンとして色々なOSが走るソフトがちらほらとあるけれど、おいらの中ではMacであればPearPC、Linux&WinはVM Ware Playerとなっていた。
しかーし、VM Ware Playerってのは設定がめんどくて凄く嫌なソフトではあった。その代わりUSB機器も使えるようなので優れものでもある。
Microsoftでは今まで販売していたVirtual PCのWin版をフリーウェアにしてしまった。その2007年版が配布されていると言うので、どんなものかちょびっと使ってみた。
特筆すべき点は、設定のし易さ。VM Ware Playerでは、仮想HDDを何らかの方法で作るか、ネットで探して落としてこないとダメ。Virtual PCは、ウィザードに従ってチェックしたりすると簡単に仮想HDDや設定ファイルができる。おまけにCD-ROMドライブだけでなく、LAN、シリアル・パラレルポート、オーディオなどがいとも簡単に使えるのだ。USBへの対応は不明ではあるが、これだけバーチャルでコントロールできるのであれば不自由はないはず。
VM Ware Playerにしても、Virtual PCにしても、バーチャルマシンを動かすためにメモリーはある程度必要。1GBのメモリーを搭載しているPCで、1台の仮想マシンへのメモリー割り当てが257MBにしてあっても、バーチャルマシンの処理によっては頑張るせいか(;^o^)PC電源のファンが勢い良く回ったりする。
個人的には、Mac OSXも走ると面白いのに…と思っているのだけれど。そうすれば、1台で各種ソフトウェアができるので便利ではあるな。
ちなみに、まだLinuxはインストールしていない。気が向いたら、インストールする予定。VM Ware Playerでは、Fedora core、TurboLinux10、FreeBSD、Debianなどは問題なく動いた。TurboLinuxFUJIは、インストールできるも旨く起動せず玉砕なり。ネットで見たら、どうもFUJIには訳があるみたい。
-
前の記事
インプレッサにアーシングを施す 2007.04.08
-
次の記事
モバイル検討中 2007.04.21