Windows Server 2008 R2でFAXサーバーを構築 その2
- 2016.01.18
- PCなど Windows ソフトウェアあれこれ 自作&ガジェット

前フリで、FAXサーバーを作ることになった経緯を書いたけれど、どのような方法があるか調べてみた。
1.Raspberrypiにアプリをインストールする。
アプリのインストールはできたけれど、一部設定がさっぱりわからない。IP電話を使った例はいくつかあるのだが…というわけで却下。
2.Linuxにアプリをインストールする。TurboLinuxを使えば、FAXモデムを共有できるのがわかった。
しかーし、FAXサーバーを作ろうとして購入したUSB FAXモデムが認識できなかったためこれも却下。
モデムが認識できればGOODではあったな。
3.MACで設定してFAXモデムを共有する。一部のモデルではFAXモデム付があり、どの程度までできるのかわからないけれど、設定するだけで簡単にFAXサーバーになってしまうらしい。
中古のFAXモデム付MACを探すも、タイミングよく出物はないものだ。これも却下。
ということで白羽の矢を立てたのは、Windowsだった。
しかしだ、一般向けOSは、FAXモデムの共有(サーバー化)が仕様でできないから、しようがない(^-^;
サーバーOSを導入と相成ったわけ。
手持ちのものと、お試し版のサーバーOSをいくつか試した所、やはりWindows Serverがサーバー側・クライアント側どちらも設定が簡単にできる。
なんだかんだ言っても、やっぱ、簡単にできる方がいいよねぇ。
気になるのが、一部OSでUSB FAXモデムをなぜか認識させることができなかったこと(Windows Server 2008)。
まぁ、このOSを使わなければいいだけのことなので、よしとするかな。
生憎Windows VISTAは試せなかったけれど、XP/7/10/Server 2008R2は動作OKだった。7/10/Server 2008R2は、Windowsの標準ドライバーでサポートされた。有線電話の間に入れる格好になるので、分配器などがなくてもOKなので使い勝手はいい↓
![]() 【海外】[お得な2個口USB/FAXモデム]パソコンでFAX送信!デスクトップパソコン/ノート… |
-
前の記事
Windows Server 2008R2でFAXサーバーを構築 その1 2016.01.18
-
次の記事
ディアゴスティーニの3Dプリンター完成。でも… 2016.01.28