MENU

技適シールが貼ってある市民ラジオを測定方法に従って測ってみる【準備編】

きのぴぃ

この記事を書いた人(きのぴぃ)
部品メーカー広告宣伝記事
電気系の雑誌や無線雑誌の元ライターをやってました。
以前よりガジェット集めをやっており、本業(電子機器メーカー勤務)の知見を活かしたレビューが得意です。

技術基準適合証明や工事設計認証の申請に携わるおいらが市民ラジオの測定方法に関して解説しているシリーズの新シリーズを始めたい。

目次

市民ラジオに使う疑似負荷って

市民ラジオの技適試験を行う際、コネクターがあれば、直接測定器に繋げられるのだけれど、都合上そうもいかないケースもあったりする(改造機の人は、トランシーバーにあるコネクターから直接計測器に繋いでるよね)。中には、500mWも入力できない測定器もあるので、直に直結することができないケースも。

その場合の対応方法として、疑似負荷(ダミーロード)を繋ぐことになっているのだけれど、市民ラジオ及びラジコン(無線操縦用簡易無線)に関しては、アンテナが外せないものに関し、共役整合・疑似負荷で行う必要があるようだ。

50Ω純抵抗

筐体内部のローディングコイルを取り外した点とアース間に50Ω純抵抗負荷を接続する。アース点は、ローディングコイルの直近とする。(木ノ下注:これは、回路に抵抗を付けて強制的に50Ωにするという意味合いではなく、測定器を守るために負荷(アッテネータ)を入れろという意味)

共役(きょうえき)整合

可変容量(最大約100pF)と直列の可変抵抗(約25Ω~300Ω)による整合負荷を最も短縮したアンテナの先端に接続する。アースは直接筐体に接続できない場合は金属板を用いて容量的な結合とする。

※共役は、「きょうやく」「きょうえき」読み方はどちらでもOK!

擬似的負荷の1

可変容量(最大約100pF)と直列の固定抵抗(50Ω)による負荷を最も短縮したアンテナの先端に接続する。アースは直接筐体に接続できない場合は金属板を用いて容量的な結合2とする。可変容量は送信出力最大点に調整される。

擬似的負荷の2

固定の容量(20pF)と直列の固定抵抗(50Ω)による負荷を最も短縮したアンテナの先端に接続する。アースは直接筐体に接続できない場合は金属板を用いて容量的な結合とする。

市民ラジオの場合、共役整合・疑似負荷の扱いは、さらっとしか書かれていないが(よく読めば、どの測定で共役整合か疑似負荷を使うかが書かれている)、ラジコンには試験周波数を何波行うかとかどの検査項目で使うのかというのが細かく書かれている。

20pF/50Ωの関係性って??

ここで気づいたのが、「疑似負荷の2」という物。なぜ20pFと50Ωと決まっているのか。色々文献を探したり、考えたりしたのだけれど、恐らく、20pFのコンデンサは、トランシーバーにあるローディングコイルと27MHz帯でマッチングさせるためにあるのではないかと。
ローディングコイルが1.7μH前後だと、丁度27MHz帯でマッチングできるのだ。マッチングされると、ローディングコイルの分が帳消しになるのであろう。

ロッドアンテナを使ったベースローディングコイルの計算

こちらのサイトに、ロッドアンテナを使った50MHzベースローディングアンテナの実例が紹介されており、ローディングコイルの定数を求める計算式まで書かれていた。

始めは、これを見て、電卓でイチイチ計算していたのだけれど、ロッドアンテナの条件を変えながら計算するにはやはり面倒になってくる。急遽、Visual Studioを使ってアプリを作成してみた。

やはり、アプリにすると、サクサク計算できるので、ラクチンですな。(^o^)
現時点では、インダクタンスまでは計算できるけれど、欲を言えば、計算値からどのようなコイルを作ったらいいとか、簡単にローディングコイルの設計ができるようもう少し改良してみたい所。
希望があれば、みなさんに使っていただけるようVectorなどで配布しましょうかね。下のコメント欄からどうぞ。Twitterをお使いの方は、Twitterから連絡が取れますぞ!(最近は、フォロワー同士でないと、DMが送れなくなった模様)

ちなみに、大体1.6m位のロッドアンテナだった場合、1.7μH位になるようだ。ロッドアンテナの太さ・長さが変わると、インダクタンスもそれに応じて変化する。実に面白い。

——次回のアーティクルで、実際に旧規定の技適シールを付けているRJ-410を実際に測ってみる。しかし、中を開けてしまうと法規上アウトなので、ロッドアンテナを縮めた状態で測ることになるが、その結果はいかに…。

【そのままでも、変調解析やOBWが測れ、安いTGオプションを付ければRFアンプの調整も可能!】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次